お問い合わせはこちら
営業時間
【平日】10時~19時【土日祝】10時~19時
村尾は鹿児島を代表とする芋焼酎の一つで、生産量の制限をしていることから手に入りにくいお酒として知られています。市場でも価格が高騰していて、希少価値が高いお酒です。
村尾はかめ壺仕込みと言われるこだわりの製法で造っていて、大きなタンクで作る現代のやり方とは違って一度に沢山の量が造れないのです。かめ壺仕込みで造ることでお酒が発酵するときに対流が起こり、ナチュラルな状態の発酵が出来ます。自然に近い状態でお酒が出来上がるのでまろやかな味わいになるのです。
また芋の香ばしい匂いもして、飲みやすい味になっています。甘さの中にスッキリとした芋の味もするので、柔らかい仕上がりになっているのも村尾の魅力です。ストレートで飲めば村尾の味そのままを、お湯割りなら芋の膨らんだ豊かな香りが楽しめます。
村尾は1902年に創業した鹿児島県薩摩川内市に蔵がある村尾酒造が販売しています。創業者である初代の村尾翁吉から始まり、二代目や三代目、四代目と蔵が受け継がれています。村尾の焼酎は三代目の当主であった村尾寿彦が一人で造っていたという歴史があります。原料の買い付けから製造、発送まで一人だけで行っていたのです。
三代目から四代目に引き継がれたときには村尾の味が変わってしまったなどの意見もありましたが、四代目の努力によってきちんと村尾の歴史が繋がれています。実際には受け継ぐ10年も前から四代目が中心となって焼酎造りをしており、購入者の思い違いもあったというエピソードも残っています。
また村尾酒造は鹿児島の三大河川に数えられる川内川の山間にあり、素晴らしい景色とお酒を求めて明治維新の頃には西郷隆盛が酒蔵に立ち寄ったという歴史もあるのです。
村尾などの焼酎を売るときには中身はもちろんですが、見た目が大切になります。焼酎などのお酒はきちんと保管していれば中身が劣化してしまうケースは少なく、年月が経っていてもあまり問題は無いです。ですが見た目は保管方法によっては汚れていたり、ホコリを被っていることがあります。傷付いていた場合も買い取り価格が下がってしまうこともあるので注意が必要です。売るときにはなるべくボトルや箱の掃除をして、見た目を出来るだけ美しくしておきます。またボトルや付属品の欠品なども価格が下がる原因となるので気を付けます。
買い取り価格や買い取り状況は在庫状況によっても変動するので、あらかじめ電話などでお店に確認すると安心です。