オール電化ってぶっちゃけどうなの?

住宅のすべてのエネルギーを電気でまかなう「オール電化」。
従来、調理、給湯、冷暖房(空調)は、ガスと電気によってエネルギーを共有されていました。それをすべて電気にシフトさせたのがオール電化です。
火を使わなくなることで安全が保たれ、工夫次第で光熱費が安くなる、という触れ込みですが、果たしていいことづくめなのでしょうか?
オール電化にした場合、どのような点が便利になり、どんな点で不安が出てくるのか、チェックしてみましょう。

オール家電にする前に…

まず、オール電化の大前提として、初期費用が高額になると理解しておきましょう。ガスを使わなくなれば月々の光熱費は安くなるかもしれませんが、オール電化のための設備には高額な導入コストがかかります。
また、停電すると一切不能になるという点にも留意が必要です。電気とガスを併用することは、災害やアクシデントに備えたリスクの分散措置でもあります。
光熱費に関しても、「安くなる」という言葉を鵜呑みにはしない方がよいでしょう。オール電化向けの電気料金プランは、昼間の電気代は割高になります。ゆえに、昼間も自宅に人がいる家庭や、リモートワークなどをしている人は却ってオール電化の方が高くつく可能性もあります。

オール家電のメリットって?

とはいえ、オール電化にはメリットもあります。
太陽光などで自家発電した電力を使うことで、電気料金を安くおさえ、また環境に優しい暮らしを実現することができます。
また、キッチンではIHクッキングヒーターを使用するため、火を使わず火事や火傷の心配から解放されます。夏場に料理をしてもキッチンが暑くならないのは嬉しいですね。
光熱費を電気に一本化することで、家計にかかるコストが見えやすくなるのもポイントです。

近年は、電力自由化にともない、大手電力会社よりもお得な電気料金プランを提供する事業者も増えてきました。オール電化の導入コストがかかっても、こうしたプランをうまく活用できれば、利便性とあわせて元がとれるのではないかと検討する人もいるでしょう。

オール家電のデメリットは?

一方で、停電など不測の事態にそなえてオール電化をためらう人もいるかもしれません。2011年の東日本大震災後、関東では計画停電が実施されましたが、停電の間、オール電化住宅は停電中、調理も給湯も空調もすべて使用不可となりました。

一度オール電化用の住宅を建築してしまうと、設備上、ガス併用に切り替えることが難しくなります。そのため、メリットとデメリットを慎重に検討して導入を決める必要があるでしょう。